簡単手軽に料亭の味 鯛の胡麻だれ茶漬け
- 更新日:2018.12.28
- 登録日:2017.08.09
- アクセス数:5,484
高いお金を払わなくても、美味しくお洒落な料亭の味を楽しめちゃいます♪
鯛の胡麻だれ丼としてモリモリ食べたら、お出汁をかけてさらっとお茶漬けに。
一度で二度美味しく、かけるお出汁の温度を変えたら季節も問いません!
材料
| (2人分) | |
| 鯛のお刺身(柵) | 1パック |
| ※漬ける用の胡麻だれ | |
| 味どうらく(かくし味) | 大さじ3 |
| すり胡麻(白) | 大さじ3 |
| 練り胡麻(白) | 大さじ3 |
| 水 | 大さじ3~4 |
| ※薬味 | |
| 千切りにした紫蘇 | お好みで |
| 山葵 | お好みで |
| 刻み海苔 | お好みで |
| 三つ葉 | お好みで |
| ミョウガなど | お好みで |
| ※かける出汁用 | |
| お水とかくし味 | お好みの濃さに調節して下さい。 |
鯛は厚めのそぎ切りにするのがポイント!
平目やマグロでも美味しく作れるので是非お試し下さい。
丼の時も、お茶漬けの時も、山葵と薬味をたっぷりのせて召し上がれ♪
平目やマグロでも美味しく作れるので是非お試し下さい。
丼の時も、お茶漬けの時も、山葵と薬味をたっぷりのせて召し上がれ♪
作り方
-
1

材料を用意します。
-
2

鯛のお刺し身を、厚めの斜めそぎ切りにします。
(1人4~5切れのイメージで) -
3

漬ける用の胡麻だれの材料を全て合わせ、そぎ切りにした鯛を胡麻だれに絡ませ漬けておきます。(1時間~半日程度)
☆胡麻だれを味どうらくの里で作るとコク深く☆
☆かくし味で作ると、色が綺麗に上品に☆出来上がります。 -
4

かける用のだし汁を作ります。
お水にお好きな濃さになる様に、かくし味を入れます。 -
5

まずは、熱々のご飯に胡麻だれ漬けにした鯛をのせて、鯛の胡麻だれ丼で召し上がれ♪
紫蘇や山葵、たっぷりの海苔をのせて、モリモリ食べて下さいね! -
6

お好きなタイミングで、お出汁をかけてお茶漬けにして召し上がれ♪
一度の食卓で二度美味しい♪
暑い季節は冷やしたお出汁で、冷たくさっぱりサラサラと。
涼しくなったら熱々のお出汁で、温か~いお茶漬けに。
山葵多め、薬味たっぷりが美味しいですよ!
時間が無いけど、美味しいお洒落な料理を出せたら…。
そんな時は味どうらくの里にお任せ! 計って混ぜて漬けるだけ。
こんなに簡単とは思えない、美味しくてお洒落な料理が出来ました♪ 日々の晩ご飯にはもちろん、お茶漬けにも出来るから飲んだ後や、疲れている時のさらっとしたお食事にも。
おもてなし料理の締めとして、手軽にお洒落なこんなご飯をお出ししてみても♪
かける用のかくし味で作ったお出汁に、鰹節を入れて追い鰹をしたらさらに高級な味になりますよ♪
そんな時は味どうらくの里にお任せ! 計って混ぜて漬けるだけ。
こんなに簡単とは思えない、美味しくてお洒落な料理が出来ました♪ 日々の晩ご飯にはもちろん、お茶漬けにも出来るから飲んだ後や、疲れている時のさらっとしたお食事にも。
おもてなし料理の締めとして、手軽にお洒落なこんなご飯をお出ししてみても♪
かける用のかくし味で作ったお出汁に、鰹節を入れて追い鰹をしたらさらに高級な味になりますよ♪